結婚用語 - 和装編
白無垢(しろむく)
全身を白一色に揃えた和装。打掛、掛下(打掛の下に着る着物)、帯、小物など、すべてを白一色でそろえる。身の清らさかと、「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味がある。
色打掛(いろうちかけ)
白以外の色を用いた華やかな打掛のこと。和装では最高位とされているので、挙式でも着られる正式な和装だが、一般的には、式は白無垢、披露宴は色打掛が定着している。
引き振袖
裾を引きずるタイプの振袖で、正式な式服のこと。黒引き振袖はかつて武家の婚礼衣裳として使われた正式和装。
和装小物
花嫁の和装に必要な小物のセットのことで、帯揚げ、帯締め、抱帯、はこせこ、懐剣、末広(扇子がセットになっている。レンタルできることがほとんどなのでショップで確認して。
抱帯(かかえおび)
打掛を着たとき帯の下の位置に結ぶ細い帯のこと。裾を引いた着物が日常着だった頃、外出するとき抱帯で長さを短くはしょった実用品が、花嫁衣裳の装飾となったもの。黒振り袖のお引きや七五三の祝着には、しごきが使われる。
はこせこ(筥迫)
打掛を着る際、胸元に飾る刺繍と房のついた飾りのこと。江戸時代には武家の婦人が用いた、紙などを入れるための実用品だったが、その後婚礼衣裳に欠かせない装飾品となった。
懐剣(かいけん)
打掛を着るとき帯にさす短剣のこと。打掛はもともと武家の婚礼衣裳で、「女であっても、いざというときには自分で自分の身を守るように」と、嫁ぐ際に剣を身に着けさせたことに由来する。通常、布の袋に入っている。
末広(扇子)
打掛を着たとき手に持つ扇子。「末広がりに幸せになるように」という意味が込められている。白無垢のときは房飾りも真っ白なものを合わせる。
掛下(かけした)
打掛の下に着る着物のこと。
紙ばさみ(紙入れ)
打掛を着たとき、胸元のポイントとして襟の部分に挿すもの。もともとは懐紙を入れるために使われた。
かんざし
着物を着たときに髪に挿す飾りのことで、白無垢の時はべっこうのかんざし、色打掛では華やかなさんごや真珠がよく使われる。
かつら合わせ
かつらを実際につけてみること。かつらが自分の頭の形にぴったり合うかと、自分の顔立ちに似合う、鬢(びん)の張り具合や髷(まげ)の高さを確認。合わない場合は直してくれる。
笄(こうがい)
髪に挿す飾りのこと。素材やデザインは様々で、挙式時には気品のあるべっこう製のもの、色打掛では華やかな珊瑚や真珠製のものが用いられる。
綿帽子(わたぼうし)
和装の際、頭にかぶる真綿をのばしてつくった袋状の帽子のこと。「花嫁は夫以外の人に顔を見られないように」という意味がある。角隠しも同じ意味で着用され、格の上下はないが、色打掛では用いないのが慣わし。
角隠し
文金高島田の髪を飾る帯状の白い布。白無垢、色打掛、引き振袖に使用できる。角隠しには「角を隠して夫に従順に従う」という意味が込められている。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
白無垢や色打掛、引き振袖を着る際の代蕪Iな日本髪。島田髷の根元を高くした結い方で華やかで品がある。
TOP







inserted by FC2 system