結婚用語 - 挙式編
チャペル式
教会やホテル・式場のチャペルで挙げる結婚式のこと。神が選んだ2人の結びつきを祝うという意味がある。ちなみにホテル・式場でのキリスト教式の場合は、ほとんどがプロテスタント。カトリックの教会での挙式は、原則的に信者であることが条件だが、最近は「結婚講座」などを受けることによって、挙式ができる場合もある。まずは施設に問い合わせてみて。進行自体は宗派であまりかわらないが、司式者のことをカトリックは「神父(様)」、プロテスタントは「牧師(先生)」、祈りの場所をカトリックは「聖堂」、プロテスタントは「礼拝堂」、神に捧げる歌をカトリックは「聖歌」、プロテスタントは「賛美歌」というなど、呼び方に違いがある。
神前式
神前で杯を交わし、結婚を誓うスタイル。結婚を先祖の神々に報告するというもので、明治時代に始まったといわれている。雅楽や入り舞が入ることもあり、日本古来の奥床しい結婚式に。式に参列できるのはほとんどが親族のみ。
人前式
ゲストに立会人として列席してもらい、その人たちに向かって宣誓をする挙式スタイル。進行や誓いの言葉などすべてが自由なことから、オリジナルウエディングをしたいカップルに人気。また、挙式料金を抑えられるのも魅力。船上やテーマパークなどで行うことも出来る。
仏前式
仏教の教えに基づいて、仏の前で来世まで連れ添う夫婦であることを誓い、祖先に感謝する挙式スタイル。先祖代々の菩提寺や自宅の仏前に僧侶を招いて行うのが一般的。ホテル・式場では仏前挙式用の挙式場を設けているところは少ない。
結婚講座
キリスト教信者以外でキリスト教式を希望する場合、挙式の条件となる勉強会のようなもの。街の教会で結婚式をする場合、結婚講座への出席を義務づけているところが多く、内容はキリスト教の基礎知識からキリスト教における結婚観、夫婦のあり方など。講座の数は1〜10回ぐらいまでと教会によって異なり、合わせて3ヵ月程度の礼拝を義務づけているところもある。事前に教会へ確認しておこう。
献金
一般の教会での挙式料のこと。挙式を事業として行っていない場合、牧師(神父)と演奏者への謝礼、施設使用料、祭壇装花代などの実費も含めた挙式料は、献金として寄付をする形式をとる。寄付なので金額は気持ち次第だが、目安が分からない場合は、教会に事前に相談して。
牧師
プロテスタントのキリスト教式を執り行う司式者のこと。キリストが自分を羊飼いの牧者にたとえたことに由来している。
牧師
プロテスタントのキリスト教式を執り行う司式者のこと。キリストが自分を羊飼いの牧者にたとえたことに由来している。
結婚証明書
チャペル式(教会式)や人前式で、新郎新婦がサインする結婚の証明書。ペーパーアイテムのショップでも、多彩なデザインの結婚証明書を取り扱っている。日本では法的な効力はないが、記念の品として人気がある。
式次第
挙式の進行プログラムを書いたもの。キリスト教式の場合は、聖歌や賛美歌の歌詞も書かれていて、式次第を見ながら新郎新婦に歌を贈る。キリスト教式の場合は会場で用意されていることが多いが、人前式挙式の場合は手作りで用意する。
誓約書
宣誓に間違いがないという証拠に、2人がサインする書類。キリスト教式に主に用いられるが、法的な力はない。人前式ではかわりに婚姻届にサインすることもある。
バージンロード
教会の祭壇に向かう通路のこと。2人の第1歩を見送るという意味で、通常、新婦の父親が新婦とともにバージンロードを進み、祭壇の前で待つ新郎に引き渡す。ちなみに「バージンロード」は和製英語で、英語では「アイル」という。
アッシャー
チャペル式(教会式)でゲストを式に案内するなど、会場の世話をする男性。新郎新婦の兄弟や友人の未婚男性が務める。挙式後は新郎新婦に続いてブライズメイドとカップルになって退出する。
リングピロー
挙式の指輪交換のセレモニーまで、指輪を置いておくクッション。リングクッションともいう。リングボーイがいる場合はリングボーイが運ぶ。
ブライダルチャーチ
独立型のチャペルにパーティ会場を併設した教会。結婚講座はあるが、挙式前か当日に1回程度のことが多い。衣裳や写真撮影の手配もできるので、披露パーティと併せて利用されるのが一般的。
三献の儀(さんこんのぎ)
神前挙式の儀式のひとつ。両手で受け、3口で飲み干すのが習わし。まず、巫女が注いだ御神酒の杯を新郎が受け、同じ杯で新婦が受ける(一献)、次に新婦が受け、同じ杯で新郎が受ける(二献)、再び新郎が受け、同じ杯を新婦が受ける(三献)。
三三九度(さんさんくど)
神前挙式の儀式のひとつ。巫女がついだ御神酒の盃を1、2度は口をつけるだけ、そして3度目に飲み干すのが慣わし。お酒が飲めない人は飲むまねだけでもかまわない。正式な名称は「三献の儀」または「誓杯の儀」。
参進の儀(さんしんのぎ)
神前挙式の儀式のひとつ。雅楽の調べのなか、巫女や神職を先導に神殿まで進んでいく、参列者の足並みと気持ちを一つにする大切な儀式。古式ゆかしい荘厳な雰囲気の中での本格神前式が人気。
親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)
神前挙式の儀式のひとつ。両家の家族が親族となった誓いの杯を交わす儀式。巫女が両家の上座から御神酒を注いで回り、祭主の合図で起立し3口でいただく。
誓詞(せいし)
神前挙式の儀式のひとつ。新郎新婦が読み上げる、連名で綴った誓いの言葉。三献の儀の後、主に新郎が読み、新婦は自分の名前の部分を読む。
玉串
紙垂(しで)という紙を取り付けた榊の枝。玉串奉奠(ほうてん)は、巫女から玉串を両手で受け取り、軽く一礼した後に玉串案に捧げて二拝、二拍手、一拝の作法で拝礼する儀式。
初穂料(はつほりょう)
神前挙式で挙式料のかわりに納めるお金。神様に奉納する金銭の意味。御玉串料とも呼ばれる。ホテル・式場内神社の場合は挙式料といい、神主や巫女への謝礼、誓詞などが含まれて5万〜15万円程度。神社の初穂料はそれより少し高額に。
ブレッシングウエディング
戸籍上夫婦となってから行う海外挙式のこと。リゾート地などはブレッシングウエディング以外は受け付けない場所もある。
リーガルウエディング
現地の台帳にも記載され、法的にも効力を持つ海外挙式。婚姻届と一緒に結婚証明書の和訳を提出すれば、戸籍にも記載される。しかし手続きはかなり複雑なので、手配会社に確認して。
アトリウムチャペル
アトリウムウエディングともいう。ホテルなどのアトリウムに設置した祭壇スペースをチャペルに見立てて行う挙式のこと。アトリウムチャペルは、通常のチャペルにはない開放感と、通りがかりの人にも祝福してもらえるのが特徴。
シビルウエディング
ウエディングミニスターと呼ばれる司式者が婚姻手続きを行う、欧米で人気の挙式スタイル。宗教にとらわれることなく、また司式者がいない人前式とも違う厳粛な雰囲気が味わえるので、数年前から日本でも注目を集めている。日本でのウエディングミニスターは全日本ブライダル協会認定の有資格者が務めることになっている。
TOP







inserted by FC2 system