生活習慣病
生活習慣病とは、昔でゆう『成人病』であり、その名のとおり、普段の生活習慣が、発病や進行に深くかかわっている病気を指します。予防医学が進歩し、さまざまな病気の原因が解明されつつある現在、その多くは予防可能になっています。日本人の死亡原因第2位の脳血管疾患(脳出血や脳梗塞)、3位の心疾患(心筋梗塞など)は共に生活習慣病です。1位のガンについても、大腸ガンや肺ガンなども、生活習慣病とされます。このほか、糖尿病、高血圧、高脂結晶、通風、肺気腫、歯周病、アルコール性肝疾患などが、悪い生活習慣によって引き起こされることがわかっています。今、日本人の一番大きな死因は圧倒的に「生活習慣病」なのです。平均寿命は延び続けているものの、がん、心臓病、脳卒中などの病気とつきあいながらの「長生き」である場合も少なくないようです。

日本人の全死亡者のうち
約60%が3大生活習慣病で亡くなっています。年次推移では、がん、心臓病の死亡率が増え、脳卒中、肺炎が減少しています。

日常生活は習慣の繰り返しです。食べる、眠る、働く、遊ぶ…、この習慣は個人によって違います。しかも、その習慣が病気を引き起こす原因にもなり、偏食や過食などの不規則な食生活、運動不足や睡眠不足、ストレスが続く毎日、タバコや酒の飲み過ぎなど、悪い習慣を続けていると体に負担をかけるだけでなく、さまざまな病気を誘発してしまいます。このように生活習慣が原因となって発症したり、進行したりする病気を
「生活習慣病」と呼びます。

また、加齢や遺伝的な体質も生活習慣病を引き起こす要因となります。生活習慣が病気の発症や進行を左右するということは、逆にいえば、生活習慣に気をつけたり、改善することで病気を予防したり、発症や進行を遅らせたりできるということです。生活習慣病は健康診断で発見されることも多く、とくに血液検査によって、さまざまな病気の兆候や進行を見極めることができます。

生活習慣病には、さまざまな病気や症状があります。どんな病気が発症するか、また発症後にどのような速さで進行するかは、個人の体質や生活習慣によっても違います。生活習慣病の恐ろしい点は、その多くが長い期間にわたって自覚症状がほとんどなく、知らず知らずのうちに症状が進行していくことです。その代表的ともいえる病気が、
「高脂血症」「高血圧」「糖尿病」です。これらの病気は、そのままほおっておくと、たとえば「動脈硬化」という血管の不調を引き起こし、やがて心臓病や脳卒中などの生命に関わる重大な病気につながる危険性が高まります。

 「血液の状態」が、生活習慣病を知るバロメーターになのです。また、この3つの病気は単独で発症することもありますが、それぞれが原因とも結果ともなることで合併症を誘発してしまいます。そうなると治療は困難の度合いを増し、いわゆる
生活の質を極端に引き下げることにもなります。現在、日本には高脂血症患者が約2,630万人、高血圧患者が約3,500万人、糖尿病患者が約1,620万人もいるといわれています。


TOP







inserted by FC2 system